肥満症外来MEDICAL

肥満症外来MEDICAL

肥満症外来

当院では、BMI 35以上の高度肥満症の患者様、そして、BMI 35未満で肥満による合併症のリスクが懸念される方に対して、適正体重を目指すためのさまざまなアプローチを行っています。

昨今、美容目的での医薬品の乱用が問題になっていますが、当院では、美容目的での治療は一切行っていません。
医師がおひとりおひとりの診療をしっかりと行い、肥満による健康問題などリスクが懸念される方に対して、食事・運動などの生活習慣改善の支援と合わせて、最適なお薬をご相談のうえ処方します。

当院の肥満症外来について

  • 対象となるのは、BMI 35以上の高度肥満の方や、BMI 25以上で、
    糖尿病、高血圧、脂質異常症などの合併症※のリスクが懸念される方です。

    ※合併症について詳しくは、下記の「肥満症」とは?をご参照ください。

  • 美容目的の治療は行なっておりません。

  • まずは、食事、運動療法が治療の柱になります。
    そのうえで、適切なお薬の処方をご提案します。

  • 患者様の病態により、自費診療と保険の適応可否が変わります。
    詳しくは、初回の診察時にご説明します。

  • 初回の診察、血液検査等の料金は、おおよそ5000〜7000円ほどです。
    (検査の内容により変動します)

肥満症について

「肥満症」とは?

近年、単に太っているだけの「肥満」と違い、肥満によるさまざまな病気を抱える「肥満症」が問題となっています。
「肥満症」のある人は複数の病気を合併することが多いのですが、減量治療によってそれらの合併症を予防・改善することができます。
そのため、「肥満」と「肥満症」の違いを知り、必要な方は適切な治療を受けることが大切です。

肥満症の診断

  • *1 常に念頭に置いて診療
  • *2 下記の「「肥満症」が健康に与える影響は?」に相当
  • *3 BMI≧25の肥満のうち、高度ではない肥満
  • *4 BMI≧25の肥満のうち、高度ではない肥満症

「肥満症」の治療指針

  • *1 高度肥満症でない場合
  • *2 薬物療法の実施にあたっては添付文書上の用法をふまえ作用機構や有効性、安全性などを総合的に判断したうえで決定される必要がある。
  • *3 BMI<35であっても合併する健康障害の種類や程度によっては外科療法が適切な場合がある。
  • *4 BMI 22×(身長[m]2)となる体重を標準体重とし年齢などを考慮して目標体重を設定する。

「肥満症」が健康に与える影響は?

肥満症の診断に必要な関連疾患には、様々なものがあります。

  • 耐糖能障害(2型糖尿病)
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 高尿酸血症・痛風
  • 冠動脈疾患(急性冠症候群・狭心症・心筋梗塞・脳卒中・末梢動脈疾患・大動脈瘤など)
  • 脳梗塞・一過性脳虚血発作
  • 非アルコール性脂肪性肝疾患
  • 月経異常、多嚢胞性卵巣症候群、不妊症など
  • 妊婦さんでは、妊娠高血圧、妊娠糖尿病、帝王切開分娩、巨大児など
  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
  • 変形性膝関節症
  • 肥満関連腎臓病

肥満症の診断にはかかわりませんが、下記の疾患も肥満に関連する疾患です。

  • 悪性腫瘍(大腸、食道、子宮体部、膵臓、腎臓、乳房(閉経後)、胆のう、肝臓、など)
  • 胆石
  • 静脈血栓症・肺塞栓症
  • 気管支喘息
  • 皮膚疾患
  • 男性不妊
  • 胃食道逆流症
  • 精神疾患

「高度肥満症」とは?

高度肥満症とは、「BMI 35以上」で、肥満に関連する健康障害がある、または内臓脂肪蓄積のあるの肥満患者さんのことを指します。
高度肥満症の患者さんでは、肥満症関連疾患に加えて、特に下記の疾患にも注意が必要です。

  • 閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群・呼吸不全
  • 心不全
  • 肥満関連腎臓病
  • 静脈血栓
  • 運動器疾患
  • 皮膚疾患

肥満症の検査

当院で実施している検査

まずは、お身体の状態をしっかり検査して診察し、治療方針を決めていきます。

体組成検査inbodyにて、体重、体脂肪量、筋肉量などを受診時に毎回測定します。
血圧測定高血圧の有無を調べます。院内で測定すると高く出てしまう方もおられるので、家庭血圧の測定をお願いすることもあります。
尿検査、血液検査糖尿病、脂質異常症など、肥満関連の合併症の有無を調べます。
また、初回のみ、2次性肥満の鑑別を行います。
睡眠時無呼吸
症候群の検査
検査機器を自宅に持って帰っていただき、1晩機器を付けた状態で就寝してデータをとり、
院内で解析して結果をご説明します。
心電図不整脈等、心臓の動きに異常がないか調べます。
CAVI・ABI検査血管の固さや詰まりがないか等を調べます。
超音波検査腹部、頸動脈、心臓など、必要に応じてエコー検査を行います。

※異常がみられる場合は、必要に応じて、近隣の病院等にご紹介させていただきます。

肥満症の治療

食事・運動療法

治療の柱になるのは、まずは「食事・運動など生活習慣の改善」です。

当院では、常勤の管理栄養士が、患者様お一人お一人にあわせた生活習慣改善の支援を行い、無理なく適正体重を目指すサポートをおこなっています

管理栄養士による栄養指導

保険適応の方(糖尿病、脂質異常症 等の合併症がある方、高度肥満症の方など)

  • 初回 260点(3割負担の方で780円)
  • 2回目以降 200点(3割負担の方で600円)

自費診療の方

  • 初回 2600円
  • 2回目以降 2000円

※患者様の状態により適応が変わりますので、詳しくは診察のうえ、ご説明します。


薬物療法

当院では、「食事・運動など生活習慣の改善」とあわせて、お薬による肥満症治療を行っています。
下記のお薬は当院で処方可能なお薬です。

サノレックス錠0.5㎎

食抑抑制剤です。当法人(医療法人ロングウッド)では、阪大病院ウエイトマネジメント外来、前田クリニックにて、これまで15年以上にわたる、肥満内科治療の実績があります。

※自費診療の方(BMI 35未満の方) 1錠 330円(税込)

※BMI 35以上の高度肥満症の患者様は、保険適応となります

  • 1967年に、米国サンドファーマ社(現・ノバルティスファーマ社)で開発された食欲抑制剤。国内では、1992年に承認・販売。
  • 短期的(3か月以内)に用いることで、高度肥満治療における食事療法および運動療法の導入、ならびにそれらを習慣として維持、継続するための動機づけが可能となります。
  • 副作用発現率は、21.4%(口渇感、便秘、悪心・嘔吐など)
  • 精神疾患の既往がある場合、慎重に使用する必要があります。
  • 1日1~3回、1回1錠を食前に内服します。

各種漢方薬

患者様により処方薬が変わります。

※患者様の状態により適応が変わりますので、詳しくは診察のうえ、ご説明します。


外科治療

当院では、jcho滋賀病院の肥満治療センター 山本寛先生の外来(月1回、日曜日)を設けており、同病院と連携して、肥満症の内科・外科治療にあたっています。

腹腔鏡下スリーブ状胃切除術

図のように、胃の大部分を切除して、食事摂取量を強制的に減少させる方法で、世界で最も多く行われている手術です。

「BMI 35以上で糖尿病・高血圧・脂質異常・睡眠時無呼吸症候群等の合併が1つ以上ある方」および、「BMI 32以上で、コントロール不良の上記の合併症がある方」は、外科治療が保険適応となります。

減量手術について、詳しくはこちら


参考資料: 肥満症治療ガイドライン2022

Information

内科・糖尿病内科・内分泌内科・肥満外来

時間/曜日
午前診療
9:00-12:30
院長 院長 安部倉 院長 院長 院長/
田中(聡)
院長/
山本
午後診療
15:30-19:00
院長 院長 院長 院長

水曜午後、土曜午後、日曜日午後、祝日

※日曜は原則月2回診療します。

漢方内科

時間/曜日
午前診療
9:30-12:30
田中
(実)
田中
(実)
田中
(実)
午後診療
15:30-18:30
田中
(実)
田中
(実)

月曜午後、火曜午前、水曜日、木曜日、土曜午後、日曜日

急遽、診療日程が変更となる場合もあります。
受診前に診療スケジュールをご参照ください。